2018年6月19日火曜日

自閉症くんの妹の「寂しさのまぎらわせ方」

自閉症児の妹は、どうしても、いろんなことで、後回しにされがち。

息子の勉強を見ている時、私が仕事をしているときなど、
自分なりの寂しさのまぎらわせかたを見つけています。

娘は、お人形やぬいぐるみが大好きで、
みんな集めて、連れて歩いています。

そして、自分は保育園の先生や、お母さんになりきっています。


そして、ピアノの練習は、自分で楽譜を見て練習してもらうようにしているため、
寂しいようで、ぬいぐるみたちを連れて、練習しています。


小学校1年生。私の子どもの頃は、友達とよく近所の公園で遊んでいたように思います。
娘にも、少しずつ、自分で出来ることを増やしていってほしいと思います。


2018年6月16日土曜日

発達障害・自閉症・言葉が遅い子だけでなく みんなが楽しめる絵本のご紹介

小学生の読む絵本は長いですね。
 1冊読み聞かせするのに、10分はかかるでしょうか。

娘はもう、自分で1冊読んでくれるので助かります。
 が、やはり読んでほしいようです。

 ときどき、読んで、内容がわかりづらいところは説明しています。


娘のお気に入りの絵本は、ルルとララのシリーズ。
ルルとララの2人が、クッキーや、クレープなどを作るお話しで、 中にレシピも乗っていて、息子も大喜び。

 先日は、クレープがテーマでした。

息子の音読にも使っています。
お料理が大好きな息子は、小さな文字でも喜んで読んでくれます。
好きこそものの上手なれ、ですね。


息子も娘も、作りたい!と言うので、材料を買いに行きました。
すると、近所の子に会い、私も一緒に作りたい!と言うので、
みんなで一緒に作りました。


やりたくてすぐに手を伸ばす息子の手を、お友達がやさしく止めています(笑)

楽しく作って食べました~



子どもは、絵本から、たくさんのことを学びます。

でも、絵本が嫌いな子もいます。

特に発達障害や自閉症、言葉が遅い子は、絵本の内容が理解できなくて、聞いてくれないこともあります。


そんな子ども達におすすめの絵本をこちらでご紹介しています。
発達障害や自閉症などのお子さんでなくても、みんなが楽しく読める絵本ですので、
是非、参考にしてくださいね。

>> 自閉症・発達障害・言葉が遅い子にしてあげたい絵本の読み聞かせ方とおすすめ絵本